0466-25-1111
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2024年6月19日
市内認可保育施設で、医療的ケアが必要なお子さまの受入れを行っています。
お子さまが保育所等の利用を希望される場合、安全・安心にご利用いただけるよう「藤沢市認可保育施設における医療的ケア児の受入ガイドライン」に基づき、保護者の見学や相談に応じていますので、入園を希望する方は、事前に保育課までご相談ください。
この事業は通常保育と同様に、就労等の理由により、保護者が医療的ケア児の家庭保育を行うことができないと認められる場合に相談が可能となります。(レスパイト目的の一時預かり・集団生活の経験等を行うための取り組みではありません。)
※「藤沢市認可保育施設における医療的ケア児の受入ガイドライン」(PDF:454KB)
市立辻堂保育園・市立しぶやがはら保育園・市立藤が岡保育園 その他、受入れ準備の整った保育施設
※すでに医療的ケア児が在園している場合や複数の医療的ケア児が利用を希望している場合など、園の体制
等の事情によっては、利用を希望しても入所できないこともあります。
※医療的ケア児の受入可能施設は、変更となる場合があります。
若干名
喀痰の吸引、経管栄養、導尿、その他主治医の指示のもと保育園において実施可能な医療的ケア
原則として、集団での生活が可能な2歳児クラス以上の児童
(1)状態が落ち着いており、器具の離脱等の事故により直ちに命に危険がないこと。
(2)身振りや表情で意思表示ができること。
(3)主治医が集団で生活が可能と認めていること。
(4)保育所における受入体制が整い、医療的ケアを保育所運営の中で実施できること。
※上記に関わらず、「藤沢市保育施設における医療的ケア児等受入検討会議」で対応可能とされた児童となります。
※保護者が就労等の理由により保育の必要性があることが前提になります。
求職活動中の方も対象になりますが、入園後2か月以内に就労することが条件になります。
保育の必要性の詳細については、「ふじさわ認可保育施設申込ナビ」をご確認ください。
原則として、月曜日から金曜日まで(祝日除く)
午前8時30分から午後5時まで
※お子さまの状況によって、受入時間の範囲内でご相談させていただく場合があります。
⓵市(保育課)に連絡・相談
入園を希望する場合は、少なくとも入園希望月の6か月前までに保育課にご相談いただきます。
②希望保育施設の見学
入園を希望する保育施設の見学を行っていただきます。その際、対象となる児童ご本人と一緒に見学をお
願いします。
※必要に応じて、保育課職員も同行します。
③受入検討会議
市(保育課)では、医療関係者、保育施設関係者、専門機関の職員、市職員等から構成される「藤沢市保
育施設における医療的ケア児等受入検討会議」を開催し、保育施設での受入れにあたり、必要となる医療
的ケアの状況など安全な保育の提供に関する検討とともに、福祉的支援など適切な保育環境に関する検討
を行います。
※必要に応じて、受入検討に必要となる資料(主治医の意見書等)のご提出をお願いします。
④受入検討会議の内容について連絡
市(保育課)から、「藤沢市保育施設における医療的ケア児等受入検討会議」の内容についてお伝えします。
⑤利用申し込み
市(保育課)へ保育施設の利用申込書をご提出ください。
⑥認定審査
利用申込みに基づき、市(保育課)が保育の必要性の認定基準等を満たしているか審査を行います。
⑦利用調整審査会
市(保育課)が「藤沢市保育施設の利用調整審査会」を開催し、「藤沢市保育施設入所選考基準」に
基づき利用調整を行い、「藤沢市保育施設における医療的ケア児等受入検討会議」の内容等も踏まえ、入
所審査を行い結果をお知らせします。
⑧施設面接
入所前に対象となる児童と共に保育施設で面接を行い、医療的ケア保育の内容や条件について、
双方で確認を行います。
⑨入所決定
入所決定を受けて、施設の利用を開始します。
※入所後、一定期間、保護者様もお越しいただいた上で、短時間でのならし保育を行います。
その中で、これまでご家庭で実施してきた医療的ケアの方法等について、
対応する看護師と共に確認し、保育園での医療的ケアの実施計画を作成します。
※入園後に医療的ケアの内容の変更や病状の変化があった際には、改めて状況等を確認させて
いただきます。受入検討会議での意見を踏まえ、安全な保育の提供が難しい場合については、
利用をお断りすることがあります。
※ご不明な点がありましたら、保育課保育園運営担当にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください